自転車の盗難が見つかったけどいらない!受け取りは拒否や放置出来る?

自転車の盗難が見つかったけどいらない画像

自転車が盗難されて見つかったけどいらないこと、ありますよね。

 

もうすでに新しい自転車を購入している。

自転車が盗難されて返ってきてたけど壊れていて乗ることができない。

自転車の盗難で見つかったけど遠方で引き取りに行けないのでいらない。

自転車の盗難を自分で見つけたけど一度盗られた自転車には気持ち悪くて乗りたくない。

 

自転車の盗難が見つかったけどいらない理由って色々ありますね。

自転車の盗難で見つかった自転車の受取拒否や放置したままでも良いのか。

今回は自転車盗難が見つかったけどいらない時の対処方法をお伝えしていきますね!

自転車の盗難が見つかったけどいらない!受取拒否や放置はできる?

盗まれた自転車

自転車の盗難が急に見つかった時にいらない!と思うことがありますよね。

友人も自転車の盗難にあった時、盗難届を警察に出していて数年後に見つかったと連絡がきたそうです。

自転車の盗難が見つかった場合でもタイミングなど事情によっては「いらない」となることも。

他人の手に一度渡った自転車をもう1度使うのも…なんてこともありますよね。

 

友人の場合は警察からは引き取りに来るように言われましたが、もうその時は県外に引っ越していていました。

仕事の都合もあるし、わざわざ自転車を取りに行く為だけに出向くことが億劫。

しかも盗まれたのはマママチャリだったので処分費や交通費を考えると、自転車代になってしまう残念な状態。

警察に県外に在住している旨を話し受け取りに行けないと伝えたそうです。

 

ところが、警察は「見つかった自転車を引き取りに来て欲しい」との一点張り。

警察は自転車の処分まで業務内容ではない為できないとのことでした。

自転車の処分にもお金が発生しますし、警察が処理の手数料まで払う義務がないからです。

 

上記は友人のケースですが、「自転車の盗難で見つかったけどいらない」時に警察で自転車を処分してくれるケースもあるんですよ!

他にも自転車盗難が見つかったけどいらない場合どうすれば良いのか4点まとめました!

自転車が盗難が見つかったがいらない場合①警察で処分してもらう

警察に盗難されて見つかったけどいらない自転車を処分してもらう

自転車が盗難で見つかったけどいらない場合に、警察で処分してもらうなら必要な書類があります。

  • 還付請書
  • 所有権放棄書

の2点です。

以上の2つの書類を用意し警察署に提出して下さい。

 

自転車盗難にあった友人の話しでは「自転車の引き取りに来るように」の一点張り。

その後、もう1度電話をしてみたところ、警察で自転車を処分してもらえる手続きの方法を教えてくれる方がいたとのことでした。

 

一度警察の方と話しをして引き取りに来るようにとしか伝えられなかった場合、日を改めて問合せしてみましょう。

電話相手の警察の方によっては、必要な手続きを教えてくれることも考えられますね。

 

先述したようにやはり自転車の処分は警察の仕事ではありません。

「自転車が盗難で見つかったけどいらない」場合でも、引き取りに行ける人は自転車を引き取りに行くようにして下さい。

遠方であるなど引き取りに行くのが難しい人は警察での処分を依頼してみてくださいね!

自転車盗難が見つかったがいらない場合②粗大ゴミに出す

自転車を粗大ごみで処分

盗難された自転車が見つかったら受け取りに行き粗大ゴミに出すのが一番スムーズな自転車の手放し方です。

自宅前まで回収に来てくれるので手間もかかりません。

自転車を手放す時は防犯登録の抹消を忘れないように注意して下さい!

防犯登録を抹消していないと自転車を手放した後で犯罪などで使われるとトラブルに巻き込まれる可能性があるからです。

 

粗大ゴミの申し込み方法は各自治体のホームページにあります。

粗大ゴミを出す時にかかる値段は地域によって異なりますよ。

平均的に粗大ゴミの品目ごとに300円から3500円程度の値段がかかります。

 

また自治体によっては不法投棄防止対策の一環として不要になった自転車の引き取りサービスもあります。

一度お住まいの自治体に問い合わせてみて下さいね。

 

自転車の盗難にあった被害者なのにぼろぼろになった自転車の処理までするのは不本意だとは思います。

しかし警察での自転車の処理に必要な手続きや不法投棄で訴えられるなどの手間を考えたらすっきりと問題解決できる方法です。

私も自転車が盗難されて見つかった時は色々迷いましたが粗大ごみで処理した時が1番スッキリしました。

後から「このやり方、ダメだったのかな」と悩むよりはずっと良いですよ!

自転車盗難が見つかったがいらない場合③ゴミ処理場に持っていく

自分で自転車をゴミ処理場に直接持っていく方法もあります。

車などで運ぶ方法があればこちらの持っていきたいタイミングで処分できます。

 

早めに手放したい人にはメリットがあります。

ゴミ処理場によっては持ち込みの際、予約が必要な場合があります。

持ち込み先のゴミ処理場のホームページなどで確認しましょう。

自転車盗難が見つかったがいらない場合④下取りに出す

自転車屋さんで新しい自転車を購入する時に不要になった自転車の下取りサービスがあります。

新しい自転車を購入前であれば、新しい自転車を買うときに不要な自転車を下取りしてもらうのはどうでしょうか。

例えばロードバイクなど値段が高い自転車や電動自転車などであれば、ゴミに出すより引き取ってもらった方がお得なケースもありますよ。

 

また、パーツだけでも売れそうな物があれば外してみるのもありですね。

自転車盗難が見つかったがいらない場合⑤回収業者に引き取ってもらう

不用品回収に自転車を出す

「壊れていても構いません。不用品があれば引き取ります」のアナウンスを流しながら不用品回収車が巡回していることがあります。

そのタイミングで自転車を引き取ってもらうのも良いですね。

また、自宅に不用品が他にもある場合は不用品業者を頼むことも出来ます。

 

自宅まで来てくれるので手間がかかりません。

これを機会に自宅の掃除も行って不用品を回収してもらうとスッキリしますよ♪

自転車盗難が見つかったがいらない場合⑥ジモティーなどを利用

ジモティーでは「中古品の譲渡」が地元の人同士で行われています。

引っ越してきて自転車が無くて不便だなぁなど、色々な理由で自転車を引き取ってもらえるケースも。

掲示板に書き込むときに「取りに来て欲しい」と条件を加えて「無料で引き渡しする」ということも出来ますよね。

引き取りの手間はあっても「無料で貰えるなら」欲しいと思っている方もきっといらっしゃいますよ。

自転車盗難が見つかったがいらない場合に放置自転車として引き取ってもらうのはやめよう

NG

自転車の盗難で見つかったけどいらない場合に「放置自転車の禁止区域」などにわざと放置して「無料で回収してもらっちゃおう」という声をSNSで見かけたことがあります。

そのようなやり方は正当な方法ではありませんし、あとから「大丈夫かな」「悪いコトしちゃったかな」と不安になりますよね。

粗大ごみであれば数百円で解決しますし、警察に書類提出で処分して貰えるケースも。

 

「自転車の盗難をされて腹が立つ」という気持ちは分かりますが、自分まで間違った行いをしないようにしたいですね。

まとめ

自転車盗難が見つかったけれどいらない場合でも自転車は放置したままにしないでください。

また警察から連絡があれば引き取りに行き、ご自身でその後の処理をするのが基本です。

 

その後の処理の方法として

  • 警察で処分してもらう
  • 粗大ゴミに出す
  • 下取りに出す
  • 回収業者に引き取ってもらう

があります。

警察に見つけてもらった場合ではなく、自分で盗難された自転車を見つけることが出来た場合も同様です。

 

自転車の盗難にあうのは不愉快なことですよね。

「なんで自転車を盗難されて、面倒な処理まで…」と思うお気持ち、とても分かります。

ですが見つかった後の自転車の処理を適切に行い、地域の方にも不愉快な思いにならないように努めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です