自転車の鍵が抜けない時や、自転車の鍵が回るのに抜けない時って焦りますよね。
「自転車の鍵が抜けない!」
「鍵が回るけど抜けない自転車はどうしたら?」
「自転車を外に長年放置してしまって、鍵が錆びていて抜けない!」といった、自転車の鍵に関するトラブルは多いです。
今回は、「自転車の鍵が抜けない」「自転車の鍵は回るのに抜けない」「自転車の鍵が錆びていて抜けない」といったトラブルの対処法をまとめました。
自転車の鍵が錆びて回るけど抜けない?理由と簡単に試せる方法!
「自転車の鍵が抜けない!」
「自転車の鍵は回るのに抜けない!」
「自転車の鍵が錆びていて抜けない!」
上記のような自転車の鍵のトラブルは、「鍵がくっついてしまったこと」が原因です。
自転車の鍵が回るけど抜けないと困った時は、以下を試してみてください。
- 軽く上下に動かしながら抜いてみる
- 少し鍵を捻りながら抜いてみる
- 抜く時の角度を変えてみる
上記で抜けるケースが多いです。
もしも試しても自転車の鍵が抜けない場合は、潤滑剤など必要なため時間がかかります。
自転車の鍵の抜けない理由も含めて解説しますね。
自転車の鍵が錆びて抜けない場合や回るけど抜けない理由
自転車の鍵が錆びたりして抜けない場合や、回るけど抜けないのには理由があります。
自転車の鍵の固着は、湿気や日光、鍵の使用による劣化といった環境の変化が原因。
金属と金属が化学反応を起こしてくっついてしまうことで起きています。
自転車の鍵が抜けない1番目に多い理由は「手汗」や「皮脂」の塩分や水分による錆び
自転車の鍵が錆びて抜けなくなってしまう1番大きな原因は「手汗」や「皮脂」です。
金属にとって塩分と水分は天敵。
手汗や皮脂によって塩分と水分が付着した金属は、ケアをしなければどんどんと錆びていきます。
自転車の鍵が抜けない2番目に多い理由は「ゴミ」や「埃」
自転車の鍵が抜けない2番目に多い理由は「ゴミ」や「埃」です。
自転車の鍵穴に「ゴミ」などが入ってしまっていると、鍵が回せたのに抜けなくなってしまいます。
自転車の鍵が抜けない場合は「錆びてる?」と思いがちですが、3番目の理由も「錆び」ではないんですよ。
自転車の鍵が抜けない3番目に多い理由は「油カス」
自転車の鍵が抜けない場合、思い付くのが「自転車の鍵が抜けないから油を差そう」という考えです。
ですが、油をかすのも考えもの。
一般的なホームセンター等で販売されている「多目的潤滑」は、注油後に時間が経つと油カスが残ってしまいます。
確かに注油した後は自転車の鍵が簡単に回るので「抜けた!」と喜べるのですが。
時間が経ってくると油カスがいたずらをして、また「自転車の鍵は回るのに抜けない」「今度は油をさしたのに抜けない」といった事態を引き起こしてしまいます。
自転車の鍵が抜けない!自転車の鍵は回るけど抜けない時の対処法
「自転車の鍵が抜けない」「自転車の鍵は回るけど抜けない」といったトラブルが発生した際は、先ず鍵をよく観察してください。
「鍵と鍵穴の間にゴミや埃が詰まっていないか?」を確認します。
そして、お持ちの方はエアダスターやコンプレッサーでゴミや埃を吹き飛ばしてください。
自転車の空気入れや浮き輪やボールの空気入れで吹き飛ばすのもアリです。
お持ちでない方は、掃除機の隙間ノズルを装着して、鍵周辺のゴミや埃を吸い取ってください。
自転車の鍵周辺の埃がなくなった時に、「錆び」がなければ、次の手順を試してください。
自転車の鍵穴周辺に「錆び」が見つかった場合は、次の手順ではなく「自転車の鍵が錆びて抜けない時の対策」の見出しをご覧ください。
自転車の鍵が抜けない!自転車の鍵は回るけど抜けない!時の対処法➀抜き方
まずは、最初に試してみた方法をもう一度試してみましょう。
- 自転車の鍵を軽く上下に動かしながら抜いてみる。
- 自転車の鍵を少し鍵をひねりながら抜いてみる。
- 自転車の鍵を抜く時の角度を変えてみる。
詰っていたゴミや埃を取り除いたあとなら案外「あ、抜けた」なんて拍子抜けすることも。
油をさす前に出来ることもあるんです。
自転車の鍵が抜けない!自転車の鍵は回るけど抜けない!時の対処法➁潤滑剤
自転車の鍵が抜けない時の抜き方を試してみてそれでも抜けなかった場合。
ここでようやく「潤滑剤」を使いましょう。
だたし、ホームセンター等に売っている「多目的の潤滑剤」はNG。
多目的の潤滑剤を使うと油カスが残って、また「自転車の鍵が回るけど抜けない」「自転車の鍵が回らなくなった」となってしまいます。
自転車の鍵にさす油は、「鍵専用の潤滑剤」を使うようにしましょう!
本来、自転車を含む多くの鍵には、新品購入時に鍵専用の潤滑剤が塗られています。
しかし、この潤滑剤も永久的に鍵に残存するわけはなく、使用していくと落ちていきます。
完全に潤滑剤が落ち切ると鍵と鍵穴内部での摩擦が大きくなります。
そして、自転車の鍵のトラブルに繋がってしまうんですよ。
鍵専用の潤滑剤を塗布した後は、少し時間を置いてから抜いてみてください。
「鍵専用の潤滑剤」の使用には注意点があります。
鍵専用の潤滑剤の中には「メーカー指定」というものも存在します。
注意書きに「このメーカー以外の鍵には使用できません」と明記がありますので気を付けましょう。
汎用性の高いオススメの鍵専用潤滑剤は、AZ(エーゼット)から出ている「鍵穴潤滑ドライルブスプレー」です。
油臭も少なく、ドライ系の潤滑剤なので抜けた後の鍵もべたつきにくいです。
ホームセンターで販売されている「多目的の潤滑剤」に比べて多少は値が張りますが、
自転車の鍵が錆びて抜けない時の対策
自転車の鍵が錆て抜けない場合は、最初に錆びを落とす必要があります。
錆びによる自転車の鍵の固着は、「鍵に余計な物ががついている状態」。
鍵と鍵穴は、ほんの僅かな隙間を残しつつ、ある程度ぴったりに作られています。
そのため自転車を放置して錆びと鍵がくっついている場合、鍵を抜くことは簡単ではありません。
最悪の場合は鍵を丸ごと交換する必要があることも覚悟してください。
自転車の鍵が錆びて抜けない場合。
自転車の鍵の持ち手以外の錆を落とす方法は、液体を塗布・浸透させるしかありません。
- 錆び落とし専用溶剤
- 酢酸やクエン酸
- 重曹
などを利用しましょう。
ただし錆び落とし専用の溶剤の中には、錆び落とし後に中和させる必要のあるものもありますので注意してください。
自転車の鍵と鍵穴の錆びを無事落とすことが出来ても鍵がどうしても抜けないケースもあります。
「自転車の鍵の角度など変えて抜いてみる」「自転車の鍵穴に潤滑剤を利用する」など、先に説明した方法をためしてみてくださいね。
まとめ
今回は、「自転車の鍵が抜けない」「自転車の鍵は回るのに抜けない」「自転車の鍵が錆びていて抜けない」ときの対処法についてまとめてみました!
簡単にできることから、少々難易度の高いものまで幅広く取り上げました。
実際に試される際は、事故やケガの無いよう注意して行ってください。
また、繰り返しにはなりますが「錆び」による固着の場合は、最悪、鍵の全交換となる場合もあります。
「たかが自転車の鍵」とは思わずに、常日頃から定期的に鍵のチェックや「鍵専用の潤滑剤」を塗布する等のメンテナンスを行ってください。
何度も試してみて本当にどうすることも出来ない場合は、専門の業者に頼ることも大切です。