自転車の鍵が入りにくい。
自転車の鍵穴に鍵が途中までしか入らない。
自転車の鍵が入らないと出発できないので困りますよね。
特に「朝の通勤通学の時間帯」や「学校や会社から帰宅する時」、「友人や家族と約束がある時」に自転車の鍵が開かないと困ってしまいます。
今回は「自転車の鍵が入りにくい時」や「自転車の鍵が途中までしか入らない時」「自転車の鍵穴にすら入らない時」の対処法についてまとめました。
自転車の鍵が途中までしか入らない場合や自転車の鍵が鍵穴に入らない原因と対策!
自転車の鍵が入りにくい時。
自転車の鍵が途中までしか入らない時。
自転車の鍵が鍵穴にすら入らない時の原因は、以下のように大きく分けて5つです。
- 鍵穴や鍵の錆び
- 鍵穴の詰り
- 鍵の変形
- そもそも鍵が違う
- 潤滑不足
自転車の鍵が途中までしか入らないし入りにくい原因➀鍵穴や鍵の錆び
自転車の鍵穴が錆びていると「自転車に鍵が入らない」「自転車の鍵穴に鍵が入りにくい」「自転車の鍵が途中までしか入らない」といったトラブルに見舞われます。
自転車の鍵穴や鍵が錆びてしまって穴に入りにくい場合はすぐに対処は出来ません。
急いでいる場合でも自転車に乗るのは諦めましょう。
その日の自転車の使用は諦めたとしても、いずれは鍵穴をどうにかしなくてはいけないですよね。
自転車の鍵穴の錆びが落としにくそうな場合は「鍵ごと交換」が一番簡単です。
「自転車屋に持って行くのは面倒」「お金がかかりそう」と思うかもしれませんが、鍵交換は自分でも出来ます。
「自転車のサイズに合う鍵を購入(ネット通販でもOK)」して「ネジを2個取って、付け替えるだけ」ですので、鍵を交換してしまいましょう。
自転車の鍵が途中までしか入らないし入りにくい原因➁鍵穴の詰まり
自転車の鍵穴がつまっている場合も、自転車の鍵が途中までしか入らない、入りにくい状態になります。
自転車の鍵穴の中で「小石」などが見える位置に挟まっていた場合。
先の細い千枚通しのようなもので掻き出してください。
自転車の鍵穴に「埃」が詰まっている場合は、エアダスター等で吹き飛ばしてみましょう。
エアダスター等が無い場合は、掃除機に隙間ノズルをセットして吸い込んでください。
自転車の鍵が途中までしか入らないし入りにくい原因③鍵の変形
自転車の鍵が曲がってしまっていて入らないケースは、正直その場ではどうすることも出来ません。
スペアキーがあれば、スペアキーを使ってください。
スペアキーが無い場合は、当日の自転車の使用を諦めてください。
自転車のスペアキーの番号などが分かる、購入店で鍵を頼める、説明書を見れば鍵が分かる場合はスペアキーを発注しましょう。
もしくは自転車の鍵を交換してしまう方法もあります。
自転車の鍵交換は「鍵を購入」「ネジを2か所外して取り付けるだけ」で簡単なので、鍵を交換してしまうのもありですね。
自転車の鍵が途中までしか入らないし入りにくい原因④そもそも鍵が違う
自転車の鍵が途中まで入らない場合、「そもそも違う鍵を使っている」ケースがあります。
例えば鍵を2か所付けていて、別の個所の鍵を使っているとか。
家族の鍵を使ってしまっているなど。
自転車の鍵の形状があっているかを確認し、落ち着いて適合する鍵を探しましょう。
自転車の鍵が途中までしか入らない入りにくい原因⑤潤滑不足
自転車の鍵穴にも鍵にもパッと見で問題がなさそうな場合。
少しゆっくり鍵穴を確認してみてください。
- 変色している箇所
- 線傷のようなもの
が見られる場合。
自転車の鍵穴と鍵との摩擦が大きくなっている可能性が高いです。
自転車の鍵穴に問題がある場合は「鍵専用」の「潤滑剤」を鍵本体と鍵穴に塗布してください。
この時に気を付けて頂きたいのが「鍵専用」の「潤滑剤」を使用して頂きたいという点です。
「潤滑剤」でも色々な用途に使える汎用的な物が100均やホームセンターなどで販売されていますが、後から鍵穴のトラブルに発展することも。
「鍵専用」の「潤滑剤」を使用してくださいね。
自転車の鍵穴に鍵が入らないときは無理に曲げないようにしよう
自転車の鍵穴に鍵が全く入らないと困りますよね。
まずは落ち着いて「鍵穴が錆びてしまっていないか」「鍵穴にものが詰まっていないか」「鍵が曲がっていないか」「この鍵で合っているのか」確認しましょう。
場合によっては、今すぐ対処することができないこともあるので、その場合は自転車以外の交通手段を選んでください。
自転車の鍵穴に鍵が入らないからといって「伸ばす」「曲げる」「曲がっていそうだから叩いて伸ばす」といったことはしないでください。
自転車の鍵が伸びて真っ直ぐになったように見えても、叩いた面が変形して使えなくなる可能性が非常に高いです。
自転車の鍵側がおかしそうな場合は、スペアキーを使うようにしてください!
まとめ
自転車の鍵穴のトラブルは意外と多いです。
特に外に置いてある自転車は例え屋根があっても雨風が吹き込んでくる場合などもあり、環境が悪いです。
室内保管の時よりも「こまめなチェック」と「定期的なメンテナンス」を行いましょう。
自転車の鍵穴に鍵が入らない、自転車の鍵が途中までしか入らない。
予定がある時は焦りますが「中にゴミが入っている場合」「実は別の家族や友人の鍵と間違えていた」ケースを除いて、すぐに原因を取り除くのは難しいです。
「当日」に予定がある場合は、まずは別の手段で出かけることを検討。
「翌日以降の予定」の場合は道具を用意して対処したり、鍵自体の交換を行いましょう。