急いでいる時など「自転車の鍵がめんどくさい」「自転車の鍵っていらないんじゃない」と、ついつい思うことがありますよね。
自転車を盗まれたことがないと「自転車の鍵がめんどくさい」「自転車の鍵はいらない」と思いがちですが、それは今までの運が良かっただけです。
日本では、未だに年間相当数の自転車盗難が発生しているため、明日は我が身。
今回は「自転車の鍵がめんどくさい」「自転車の鍵っていらないんじゃない?」と思われている方に、「セキュリティ面も安心」で「めんどくさくない」自転車の鍵「スマートキー(指紋認証ロック)」をご紹介します。
自転車の鍵がめんどくさい!いらない?
「自転車の鍵がめんどくさい」「自転車の鍵っていらないんじゃないの?」
自転車の鍵をかけたままで盗まれない状況が続いたり。
自転車の鍵のせいで遅刻しかけたりなどすると、「自転車の鍵…いらない?」と思ってしまいますよね。
自転車の鍵はいくらめんどくさくても必須です!
自転車の鍵がめんどくさいから、自転車に鍵はいらないといって自転車を盗まれても文句は言えません。
たまたま今まで盗難に遭わずに済んだからといって、今後も同じとは限りませんよね。
「頭では、自転車に鍵をかけなきゃ!って思ってるけどめんどう」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで「簡単にワンタッチで施錠と開錠が出来る鍵」をご紹介します。
めんどくさくなければ盗難も怖いし自転車の鍵はあったほうが良いですよね。
自転車の鍵が面倒なら指紋認証ロックが最高!
「簡単でセキュリティの高い鍵」で「めんどくさくない鍵」。
それは「指紋認証ロックの鍵(スマートロック)」です。
指紋認証ならワンタッチなので「自転車の鍵がめんどくさい」「自転車に鍵はいらない」とおっしゃる方でも、ストレスなく使用できます。
指紋認証はドアロックなどに先に利用されていますよね。
同じものが存在しない世界最強の個人識別機能です!
まずは自転車の鍵に利用できる「指紋認証ロック」のデメリット、メリットから見ていきましょう。
指紋認証ロックのデメリット
指紋認証ロックはめちゃくちゃ簡単に鍵を開けることが出来ますが、デメリットがあります。
- バッテリー切れや充電にかかる時間(バッテリーが切れると開けられない)
- 価格が高い(しっかりしたものを選ぶと高額になる)
- 指をケガしていたり、ザラザラになっていると認証できない
指紋認証ロックは通常の自転車の鍵と違い電力をかかります。
そのため、バッテリーが切れたら使えませんし、充電も必要。
万が一「今使いたい」という時に充電が切れていたら開けることが出来ません。
また、値段が高いことや「指の指紋がいつもと違う」と認証できないのが難点です。
商品によってはバッテリー切れ対策で自転車の鍵が付属しているものもあり、自宅で充電が切れた場合は簡単に対応出来ますよ。
指紋認証ロックのメリット
指紋認証ロックのメリットはたくさんあります。
- 指紋による簡単開錠
- 簡単なのにセキュリティが高い
- 暗証番号の記憶が不要
- 鍵の携帯が不要で鍵をなくす心配もない
- 鍵が錆びる心配がない
- 製品によっては複数の指紋を登録できる(家族や友人と自転車をシェア出来る)
自転車の鍵はなくしたり、家の中で置き場を忘れたり。
マンションやアパートからせっかく下まで降りてきて「忘れた」と取りに戻ることもありますよね。
指紋認証ロックの良いところは「セキュリティの高さ」と「鍵を持ち運ばなくて良い点」です。
自転車の指紋認証ロックのおすすめの商品を紹介
自転車の指紋認証ロックのおすすめ商品を紹介します!
自転車の指紋認証ロックのおすすめ商品①ATITI 指紋認証バイクロック
ATITIはチェーン型の指紋認証ロックです。
指紋認証率は99.9%で認証から0.1秒でロック解除。
防塵防水性にも優れており、複数の指紋を登録できるため、家族間でシェアすることも出来ます。
自転車の指紋認証ロックのおすすめ商品②ROCKBROS ブレードロック
ROCKEBROSは合金タイプの指紋認証ロックです。
小さく折りたたむことができるため携行性抜群!
専用のケースが付属されるため、使わない時は自転車に固定することができます。
また、指紋だけではなく専用のスマホアプリでの開錠が可能なのも特徴。
そしてバッテリー切れを起こして、指紋もアプリも認証されなかったときのために、解除用の鍵もついています。
自転車の指紋認証ロックのおすすめ商品④eLinkSmart スマートロック
eLinkSmartはU字錠タイプの指紋認証ロックです。
管理者2人を含む20人分の指紋を登録することができ、指紋認証から0.5秒で開錠が可能。
20人分ってかなりの人数なので、家族だけでなく友人と共有したりも出来ますね。
耐久性、耐摩耗性、難燃性、耐候性に優れており、高い防塵防水性を誇ります。
また、指紋だけではなく、専用のスマホアプリと専用の鍵での開錠もできますよ。
まとめ
「自転車の鍵がめんどくさい」「自転車の鍵がいらない」と思う事、ありますよね。
でも自転車がたまたま盗難に遭わなかっただけで、自転車の鍵はやはり必須です。
「指紋認証ロック」は名前には「指紋」とありますが、「指紋認証」「専用アプリでの開錠」「予備の鍵が付属」と至れり尽くせりの商品が増えてきました。
バッテリー切れはデメリットですが、物理キーでの開錠もできるタイプが多く、自宅なら対処出来ます。
今までは、指紋認証ロックはもっと高価で手が出せませんでしたが、低価格帯の指紋認証ロックも増えているんですよ。
どんな自転車であっても、自転車の鍵がめんどうだから自転車に鍵はいらないということはありません。
急に自転車がなくなってしまったら困るので、鍵は必ず付けましょう!