大事な自転車を盗まれないように駐輪する方法の1つが「自転車の鍵の地球ロック」。
今回は自転車の鍵の地球ロックのやり方や、自転車の鍵の地球ロックの長さ、自転車の鍵の地球ロックの注意点についてもまとめました。
自転車の鍵の地球ロックのやり方がはじめてで分からない方、自転車の鍵の地球ロックのやり方が間違っていて盗まれてしまった方。
自転車の鍵の地球ロックのやり方や長さや注意点についてご紹介します!
自転車の鍵の地球ロックのやり方!長さについても
自転車の鍵で地球ロックをするやり方と長さについてをまとめました。
「自転車の鍵の地球ロック」と初めて聞くと「どうやるの?」「難しいの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが自転車の鍵で地球ロックのやり方は、とても簡単!
地面に固定されているもの(コンビニの柵やお店の一部)に自転車を鍵で繋ぐだけです。
これが、自転車の鍵で地球ロックをするやり方です!
とっても簡単な「自転車の鍵で地球ロック」ですがやり方に注意点があります。
それは、自転車を地球ロックするときの「鍵の長さ」と「鍵の種類」です。
自転車の鍵の地球ロックのやり方の注意点➀長さ
自転車を地球ロックするときの鍵の長さについて。
鍵の長さは最低でも全長が90cmはあるものを選びましょう。
自転車の鍵の地球ロックで90cmでもあまりにも電柱等に固定するのは難しいです。
ですが、コンビニにあるような柵に固定する場合は必要十分な長さとなります。
自転車の鍵の地球ロックの長さは「90cm以上」ならどんな長さでも構いません。
「90cm以下」となると、固定する場所を選ぶことになってしまいます。
また「90cmぴったり」だと小さい柵には固定出来ても電柱には固定できません。
出来る限り長めの鍵を選びましょう。
自転車の鍵で地球ロックをするときのやり方の注意点➁鍵の種類
続いては、自転車の鍵で地球ロックをするときの鍵の種類です。
自転車の鍵の地球ロックでは、「軽量」で「伸縮性に優れたワイヤー錠」は止めた方がいいです。
「軽量」の「ワイヤー錠」は持ち歩きには便利ですが、簡単に切られてしまうため、地球ロックの意味がありません。
自転車の鍵で地球ロックをする場合、鍵は「合金プレートタイプ」「チェーンタイプ」「ワイヤータイプ」ならなるべく太いものを選ぶようにしましょう!
まとめ
自転車の鍵で地球ロックする時のやり方や「長さ」「鍵の種類」などの注意点をまとめました。
自転車の鍵で地球ロックのやり方は簡単で、地面から繋がっている物と自転車を繋ぐだけ。
ただし自転車の鍵で地球ロックをする時は鍵の「長さ」「種類」に注意。
- 自転車の鍵を地球ロックするなら「長さ」は少なくとも「90cm以上」の長さにする
- 自転車の鍵を地球ロックするなら「軽量タイプ」ではなく「太いガッツリしたタイプ」の鍵を選ぶ
自転車の鍵を地球ロックする時は「絶対に盗まれたくない」大切な自転車のケースが多いですよね。
後から嘆くことにならないように、「長さ」「鍵の種類」に注意して、地球ロックを行いましょう!