自転車の乗り方の教え方のコツ!大人に教える場合は?

自転車の教え方の大人の画像

自転車の乗り方って子供向けの内容が多いですよね。

自転車の乗り方の教え方のコツで大人向けの内容が知りたいなと思う方も多いはずです。

自転車の乗り方を教える側としては「自転車の乗り方の教え方のコツ」や「自転車の乗り方の教え方で大人向けの方法」で「良いやり方はないかな」と試行錯誤してしまいますよね。

 

私の母は子供の頃に祖母の自転車から落ちたのがトラウマで、大人になっても自転車に乗れずにいました。

そのため、私の方が先に自転車に乗れるようになり、中学生になってから母の自転車の練習に付き添ったことがあります。

今回は私自身の経験も踏まえて「自転車の乗り方のコツや教え方は大人向けではどうなのか」を解説していきます。

自転車の乗り方の教え方のコツ!大人に教える場合は?

自転車の乗り方の前に、そもそも大人が自転車に乗れない理由が以下のようにあります。

大人が自転車に乗れない理由としては、

  • 子どものときの環境で、そもそも自転車に乗る習慣がなかった
  • 乗れないことが恥ずかしくて、練習しなかった
  • 乗り方を教えてくれる人がおらず、練習することができなかった
  • 体力やバランス感覚

以上が挙げられます。

 

自転車に乗れる人の多くは、子どもの頃から乗れる方がほとんどです。

そのため、「大人なのに自分だけ自転車に乗れない」状況を恥ずかしく感じてしまう方もいらっしゃいます。

 

しかし、「自転車に乗れない」行為は恥ずかしいことではありません。

「自転車に乗れないままでいること」よりも、「乗れない自転車に乗ろうと挑戦したこと」を褒めてあげましょう。

 

それでは、自転車の乗り方のコツや教え方を大人にはどうするのか、解説していきます。

自転車の乗り方のコツや教え方!大人にはどうする?①正しい手順で教える

手順が違えば、自転車の乗り方を大人が習得するまで時間がかかってしまいます。

また、ケガや事故の原因にもなります。

子供向けではなく大人向けだとついつい工程を省略しがちなので気を付けましょう。

 

自転車の乗り方のコツを大人に教える時は「大人だからわかるだろう」という考えを捨てることが大切です。

自転車の乗り方を基礎からじっくり教えていく覚悟で臨みましょう!

自転車の乗り方のコツや教え方!大人にはどうする?②具体的な教え方

自転車の乗り方を大人に教えるコツの具体的な部分を手順に沿って解説していきます。

①広い場所を確保する

大人の自転車の練習は広い公園や障害物が少ない場所で行いましょう。

大人用の自転車は子供の自転車に比べて、ひと漕ぎで遠くまで移動してしまいます。

思わぬ事故にも繋がらないように、広い公園など大き目の場所をリサーチしましょう。

②ペダルを外し、サドルの位置を調整しておく。

ペダルがあるとグルグル回り足にぶつかって邪魔になるので、大人の自転車の練習でははじめはペダルを外します。

ストライダーのように利用して、足を地面で蹴って進むことになれたら、ペダルを付けましょう。

 

また、自転車のサドルの位置を本来の位置より少し低めにしておくと足が付くので恐怖感が減りますよ。

③自転車にまたがり、足で地面を蹴って、自転車を進ませる。

※自転車のペダルを取っている場合

左右の足を交互に動かし、足で地面を蹴って自転車を前に進めていきましょう。

自転車が前に進むようになったら、両足を宙に浮かすように指示をします。

 

最初は短い距離しか進みませんが、繰り返し練習することで進む距離を伸ばすことができます。

この練習を繰り返していくうちに、自転車の運転で最も重要なバランス感覚を養うことができます。

④足を地面から離し、ハンドルをきり方向転換の練習をする。

足を宙に浮かせた状態で前に進めるようになったら、方向転換の練習をしましょう。

自転車に乗ったことがあって、乗れなくなってしまった大人の場合は、この練習はなしでも上手くいく場合もあります。

⑤ブレーキをしっかり握る練習をする。

方向転換の練習と合わせて行うのをおすすめします。

ブレーキを握り、自転車を減速する停止する練習をしましょう。

特に「子供の頃のトラウマで自転車に乗れない大人」の方の場合は、ブレーキについてはしっかり教えてあげる必要がありますよ。

「左手が後ろブレーキ、右手が前ブレーキ」は、自動車教習所でもバイク講習のときに習いますよね。

スピードが出た状態で右手ブレーキをかけたら、勢いよく前方に吹っ飛んでしまうこともあります。

ケガや事故につながりますので、大人だから知ってて当然という考えはなくしましょう。

⑥ペダルをつけて、こぐ練習をする。

無理の無い速度でペダルをつけて漕ぐ練習を始めます。

これまでの練習でバランスを取ることはできるようになっているので、比較的早く乗れるようになるでしょう。

「乗れたから終わり」ではなく、繰り返し練習することが大切です。

 

足で地面を蹴ったり、ハンドルをきり方向転換をするときは、必ず前を見ることを意識させましょう。

どうしても足元ばかり見てしまう方が多いので、声掛けを積極的に行うことが重要です。

自転車の乗り方のコツや教え方!大人にはどうする?③褒める

自転車の乗り方のコツや教え方で大人の場合ですが「褒める」ことがとても大切です。

大人になると、なかなか褒めてもらうことはありませんよね?

大人同士だと少し照れくさいかもしれませんが、「褒めて伸ばす」は大人相手でもとても効果的です。

 

逆に「なんでこんなことが出来ないの?」という態度や言葉は相手を傷付けてしまいます。

「もう乗れないままでいいや」と思ってしまうこともありますので、気を付けましょうね。

自転車の乗り方のコツや教え方!大人にはどうする?④スケジュールや目標を明確にする

自転車の乗り方を教える前に「なぜ自転車に乗りたいのか」スケジュールや目標を明確にしましょう。

ただ自転車に乗れるようになりたいからという漠然とした理由では嫌になってしまうことも。

なぜ自転車に乗りたいのか、自転車に乗って何をしたいのかを明確にしましょう。

「何を」「いつまでに」「どの程度できるようにする」か「見える化」することが大切です。

自転車の乗り方のコツや教え方!大人にはどうする?⑤早朝や深夜の練習がおすすめ

自転車の練習を大人が行う場合、どうしても昼間だと「恥ずかしい」という気持ちや「照れくさい」気持ちで練習に集中できないこともあります。

私が母の自転車の練習に付き添っていた時は、「早朝」「夜間」に行っていました。

「早朝」「夜間」だと例えば夏場でも涼しく、道も公園も空いているのでとても練習しやすいです。

 

公園などで日中に練習する場合も、最後は道路など普段の生活に使う場所での練習は必須。

そんな時に「早朝」「夜間」の空いた道ならトラブルが少なくなりますよ。

自転車の乗り方を大人が練習する前に自転車保険の検討も

自転車の乗り方を大人が練習する時に、忘れたら困ったことになるのが「自転車保険」。

「自転車に乗れるようになってからで良くない?」と思いがちですが、自転車に慣れていない間の方が事故やトラブルが起こるのは当然のこと。

テレビのニュースやSNSなどで「自転車で事故を起こして思った以上のお金が請求されてしまう」ような例もよく見かけます。

 

自転車に乗り始めたら必須の自転車保険。

自転車の乗り方を練習する時にも「万が一」に備えられると安心ですね。

まとめ

自転車の乗り方の教え方は子どもに教える方法と違いはありません。

  • 自転車の乗り方を大人に教える時は「大人だから」と「ブレーキの使い方」など省略しないようにしましょう
  • 自転車の乗り方を大人に教える時は「恥ずかしい思いをさせない」「褒める時は褒める」を意識しましょう
  • 自転車に子供時代などのトラウマがあって乗れない大人の方に教える場合は、無理に進めないようにしましょう
  • 自転車の乗り方を大人が練習する時は「スケジュール」や「何のために必要なのか」を意識すると集中できます

大人の方の場合は運動能力が子どものころと比べると下がっている場合があります。

自転車に乗る前に準備体操をしておくと安心ですよ。

 

また、「自転車の練習中」だからこそ、思わぬことが起きて慰謝料などがかかってしまうことも。

大人の自転車の練習の前から自転車保険を検討しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です